Frqux’s Laboratory

気ままに記事を書きます

Windows11のWSL2でDocker環境を構築する(Docker Desktop)

目次 対象の読者 WSLの有効化 Ubuntuの導入 Linuxカーネルの導入 Ubuntuの初期設定 Docker Desktopのインストール Docker Desktopの初回設定 WSLのUbuntuからDockerを使えるようにする 使えるようになっているか確認 おわりに 対象の読者 WSLやLinuxの知識が…

Azure OpenAI APIを使ったLangChain使用方法

目次 LangChainって何? Azure OpenAIって何? LangChainの使い方 実験環境 基本ライブラリのインポート 環境変数の設定 各モデルのインスタンスを作成 ConversationalRetrievalChainの実行例 ライブラリのインポート memoryの初期化 CSVLoaderでデータを取…

無料で使える!!rinna株式会社の対話GPT言語モデルを試してみる

環境構築 実行ファイル作成 サンプルコードを実行してみる 完全な対話形式に改造する。 まとめ 各種リンク 環境構築 まず、フォルダを作りましょう。 mkdir rinna-gpt これで、"rinna-gpt"という名前のディレクトリが作成されます。 これから作成するファイ…

オンラインゲームの様々な問題の解決案をAIに聞いてみる #1(チームゲームでのトロールは本当に悪か。)

オンラインゲームで生じている様々な問題 「チームゲームでのトロールは本当に悪か。」についてのAIとの対話ログ AIと対話してみての発見 解決案 終わりに オンラインゲームで生じている様々な問題 昨今、ネットや高性能なゲーム機の普及によって、オンライ…

(忘備録)wslのubuntuインストール時の"Processing fstab with mount -a failed"というエラーの回避方法

旧PCのWSLをver2に移行するため、powershellにて wsl --updateと wsl --installを実行し、Ubuntuをインストールしたところ、以下のようなエラーが出た。 Processing fstab with mount -a failed. <3>WSL (7) ERROR: CreateProcessEntryCommon:370: getpwuid(…

BERTの仕組みを解説!自然言語処理の次世代を担うアルゴリズム

こんにちは。ふらうです。 今回は、自然言語処理に革命を与えたBERTを解説していきたいと思います。 私自身、今勉強中の身であるため、解釈違いなどがあると思いますが、ご理解ください。 今回はBERTの概要とアルゴリズムの解説を行いますが、今後別記事で事…

自然言語処理AI学習時の前処理について

1.自然言語処理の前処理 正規化 NFD NFC NFKD NFKC 2.Pythonで正規化を行う方法 unicodedataモジュール 3.終わりに 1.自然言語処理の前処理自然言語処理では、文章データの前処理の有無や品質によって結果が大きく変わってくるんですよね。文章デー…

Docker入門: コンテナ化技術の基礎

お久しぶりです。今回は、開発でお世話になっているDockerについて解説していきます。誰でもわかるよう簡単に書くことを目指していますので、初学者の方でも気軽に閲覧していってください。 Dockerとは Dockerイメージ Docker Hub Docker主要コマンド一覧 ま…

2023/05/11「忙しい」

現在行っている研究が忙しく時間との勝負になっているため、更新が少なくなります。 しかし、新しい技術の勉強や技術力向上のための勉強をしていますので、今後時間ができれば学んだことをどんどん記事としてアウトプットして、情報共有したいと思います! …

現代の革新的技術!transformerモデルを解説(Encoder編)

本記事では、近年話題になっているGPTなどのモデルの基礎にもなっているtransformerモデルの解説を行います。 今回はEncoder編で、Decoder部分は別記事で紹介します。 私も学習段階で、記事の信ぴょう性としては薄いですが参考程度に読んでいただけますと幸…

Wikipediaデータで実践する文書解析!SentencePieceを使った自然言語処理の基礎

こんにちは。ふらうです。 今回は、SentencePieceの解説です。 自然言語処理では重要な内容となっていますので、初学者の方は必見です。 それでは、解説していきましょう。 はじめに SentencePieceとは何か なぜSentencePieceが必要なのか 単語分割とサブワ…

PythonでWebスクレイピングを始めよう!BeautifulSoupの基礎とスクレイピングの注意点を簡単に解説!

こんにちは。ふらうです。 今回は、Webスクレイピングについて解説していきます。 AIを学習する際も、何か情報を解析する際も、多くのデータが必要になります。その際に、自力で収集するのは結構大変だと思います。そこでPythonを使い、データ収集を自動化す…

Stable Diffusionモデルを利用して画像生成する方法を圧倒的に詳しく徹底解説!!(AUTOMATIC1111)

こんにちは。ふらうです。 今回はAUTOMATIC1111上で、Stable Diffusionモデルを利用して画像生成を行うまでを解説します。 「Hugging Faceからどのモデルをダウンロードすればいいか分からない...」 「どこに保存すればいいかわからない...」 など、疑問を抱…

Stable Diffusionで想像する、あなただけの世界。おすすめモデル紹介!!Loraも紹介してます!(※随時更新 最終更新23/10/27)

こんにちは。ふらうです。 最近、画像生成にハマってまして、ようやくAUTOMATIC1111の各種機能の使い方や、モデルの違い(checkpoint, Lora, LyCORISとか)が分かってきたところで楽しくなってきました。 なので、今回はおすすめのモデルをいくつか紹介した…

アニメの世界を合成!?自分のPCでAI画像生成を行うまでの方法と、DreamBoothの使い方をできるだけ詳しく解説!!自分で体験する画像生成の進化

こんにちは。ふらうです。 皆さん。「あのキャラクターがあの仕事をしていたらどうなるんだろう...」、「あのキャラクターがこんなことしていたらどういう風になるんだろう...」、「あのキャラとあのキャラのカップリングを見てみたい!」と考えたことはあり…

Stable Diffusionで、かわいい女の子を生成しよう

こんにちは。ふらうです。 今回は、Stable Diffusionモデルを利用して画像生成をしたいと思います。 きっかけは、アイコンを変えたいと思っていた時でした。 「著作権とか難しいな...そや!AIに書かせよう」という発想に至ったので、初の自然言語処理以外のA…

Word2Vecの学習(2023/03/01時点の日本語wikipediaコーパス)

こんにちは、ふらうです。 今回は、Word2Vecの学習を実行していきます。 学習の手順としては以下の通りです。 学習データの準備 この段階で進めていきます。なお、出来上がった学習済みモデルはGitHubにて公開するので、ご自由にご利用ください。公開しまし…

Python環境構築~ubuntu20.04 (WSL)

こんにちは。ふらうです。 今回は、ubuntuの導入です。 前回は、Windows版Anacondaの導入から開発環境を作ったのですが、今回はubuntuをインストールしていきます。 ubuntuとはなんぞという方も多くいると思いますので説明します。 ubuntuはOSの名前です。 …

(Windows版)PyTorchでGPUを使えるようにするまでを画像付きで詳細に解説

こんにちは。ふらうです。 今回は、Windows上のPython環境でPyTorchを使う際に、GPUを使えるようになるところまでを解説していきます。 今回想定している環境は、GPUがついているPCで、実行環境はWindows版Anacondaを使っている場合です。理由は、私のブログ…

機械翻訳が変わった!?Seq2Seqモデルの基礎と特徴を解説

こんにちは。ふらうです。 今回は、Seq2Seqについて解説したいと思います。 自然言語処理の世界の中で、一時代を担った重要なモデルで、どのようなモデルなのかを説明します。 また、本記事は論文「Sequence to Sequence Learning with Neural Networks」を…

単語に飽きたら、文書を愛そう!?Doc2Vecによる文書表現の解説

こんにちは。ふらうです。 今回、Doc2Vecというものに触れていきたいと思います。 使用環境 OS Windows 10 Home Anaconda(windows) Python 3.7.16 CPU Intel(R) Core(TM) i9-10900 CPU @ 2.80GHz 2.80 GHz GPU NVIDIA Geforce RTX 3070 メモリ 32GB gensim…

Python環境構築 ~Anaconda(Windows)編~

こんにちは。ふらうです。 今回は、Pythonの実行環境の構築を解説していきます。 おそらく、「プログラミング始めてみたい!」って方や、「今まで他の言語触ってきたけど、Pythonも触ってみたいな。」と思っている中級者でも、Windowsを使っている方がほとん…

語彙の意味表現を効率的に学習する!Word2Vecモデルの解説

こんにちは。ふらうです。 ブログをはじめてみました。 AIの研究を行っているのですが、自分が学んだこと、作ったものなどを発信していくとともに、技術について語り合える仲間を探したいと思い始めました! 気軽にコメントなどしていただけると嬉しく思いま…