Frqux’s AI laboratory

AIの技術が進化する今日

Python環境構築~ubuntu20.04 (WSL)

 こんにちは。ふらうです。

 今回は、ubuntuの導入です。

 

 前回は、Windows版Anacondaの導入から開発環境を作ったのですが、今回はubuntuをインストールしていきます。

 

 ubuntuとはなんぞという方も多くいると思いますので説明します。

 ubuntuはOSの名前です。

 近年では、WindowsMacOSを使っている方が多いと思いますが、そのようなOSの一種です。

 使用用途としては、ラップトップやデスクトップ、サーバーに利用できます。

 使用料金は無料で、今後もずっと無料で提供していくと公式が宣言しています。

 

 ubuntuはOSであり、WindowsもOSです。Windows上でubuntuを動かすということは、OS上で違うOSを動かすことになります。

 本来は、"1"コンピュータにつき"1"OSです。

 しかし、WSLという機能を使うことで、Windows上でubuntuを動かすことができます。

 

 WSLは(Windows Subsystem for Linux)の略で、Linux環境をwindows上で作ることができる機能です。

 

 そこで今回は、WSLを使ってwindows上にubuntuの環境を作ります。

 

 

 

Windowsの環境設定からインストールまで

 まず、windowsでWSLを有効化させてからUbuntuを導入していきます。

以下の手順1~3の通りに進めてください。

 

1.WSLを有効にする

 これについては、別の方が分かりやすく記事をまとめてくださっているので、そちらを見て実践してください。

 

www.aise.ics.saitama-u.ac.jp

 

2.ubuntu 20.04.5 LTSのインストール

 以下の手順に従って実践してください。

 

1.microsoft storeで「Ubuntu 20.04」と」検索してください。すると、検索結果に「ubuntu 20.04.5 LTS」というものがあると思うので、それをインストールします。

 

Ubuntu 20.04」の検索結果

Ubuntu 20.04.5 LTSのダウンロード

ダウンロード中

 

 完了しましたら、以下のように「入手」だった部分が「開く」に変わりますので、そこを押してUbuntuを起動させましょう。

 

注意

 以下の画像のようなエラーが出た場合、WSLが有効になっていないことが原因です。もし以下の画像のようなエラーが出た場合は、手順1に戻ってWSLの有効化からやり直してください。

 

WSLが有効になっていない場合のエラー画面

 

3.初期設定を完了させる

 うまくいくと、Ubuntuを起動した時に以下の画面になりますので、ユーザー名を入力しましょう。下の画像の赤線部に入力した名前が表示されます。名前は自分の好きな名前で結構です。私の場合は"fillpro"という名前にしました。名前を入力し終わったらEnterを押して決定しましょう。

 

UNIX username

 次に、パスワードを設定します。これは、Pythonのライブラリを管理者権限でインストールする時などに使いますので、忘れないようにしましょう。

 

 

 "New password"が出たらパスワードを入力しましょう。プライバシーの観点から、入力してもusernameの時のように表示が出ませんので間違えないように入力ください。入力し終えたらEnterで決定ができます。

 

 "Retype new password"が出たら、先ほどのパスワードをもう一度入力して、Enterを押しましょう。

 

完了
  • "passwd: password updated successfully"
  • "Installation successfull"

 以上の2文が表示されれば完了です。

 

Pythonのバージョンを確認してみる

 Ubuntu 20.04にはデフォルトでPython 3.8.10が入っています。これをコマンドで確認してみましょう。

 Ubuntuで「python3 -V」と入力しEnterを押しましょう。

 

 

Python 3.8.10が入っていることが確認できました。

 

 

終わりに

 今回はWSLを使ってWindows上でUbuntuの環境を構築する方法を解説しました。

 今までWSLのUbuntuを使ってきた私の経験から、WSLのUbuntuGPUの使用が難しいと感じています。

 Windows版Anacondaと違い、コマンドでのドライバの導入、CUDAの導入をしていかなければならない上、PyTorchでGPUが使えるようになったと思ったら、Tensorflowで認識しなくなったなどエラーが多発して初心者には使いづらい感じがあります。

 しかしWindows11にしてWSL2を使うことで、GPUの扱いが簡単になるので些細な問題なのかもしれません。

 

 ここまで読んでいただきありがとうございます。あとはご自分で用途によって、必要なライブラリを入れたり、自分だけの環境を作っていってください。